調査レポート

  1. 第1回:2010年11月10日
  2. 第2回:2011年1月4日
  3. 第3回:2011年1月22日
  4. 第4回:2011年3月4日
  5. 第5回:2011年3月23日
  6. 第6回:2011年4月9日
  7. 第7回:2011年6月2日

承前(その2)

2010年11月10日の第1回調査はこちらを参照。

 前回の調査から2か月が経過した。年末年始・正月3が日の初詣客輸送は終わったものの、しばらくの間は太宰府天満宮を参拝する人の数が多い。工事期間のうちすでに半分が過ぎた今、第2回の調査を行うことにした。

 今回の調査は西鉄五条・太宰府の両駅で行った。工事の現況としては、「各駅スロープ部本体工事終了、初詣輸送のため仮完成の措置。ホームかさ上げ工事再開前」である。第1回調査と同様、記事中の各写真はクリックすると原寸大で見ることが出来る。ただし、携帯電話のカメラで撮影したため、画質のほどはご容赦いただきたい。

太宰府駅の工事の様子

調査日:2011/1/4

太宰府駅2番線終端部  2番線(3・4番乗り場)終端部を見る。前回こちら側は工事用フェンスで囲まれていた。列車の停止位置の2mほど先から頑丈な作りの柵が取り付けられ、ちょうど1両分の停車スペースを塞いでしまっている。前回は「臨時停止位置」と表現していたが、どうやら停止位置の変更は恒久的なものになりそうだ。

太宰府駅2番線終端部拡大  2番線(3・4番乗り場)終端部の拡大撮影。4番乗り場側だけでなく、3番乗り場側にも柵が設置されている。フェンスの具合を見れば分かるように、3番乗り場側は、細いホーム縁石1つ分から奥のほうが掘り下げられている。仮にこのフェンスを取り払ったとしても、段差が大きくなり、バリアフリーなホームとしての用をなさない。

 写真中程のレール左側にあるのが「非常用」と書かれた停止位置目標。ここに合わせて列車を止めれば、7両編成を入れることが出来る。しかし、その場合は太宰府方先頭車のドアを開けても降りることはできないので、ドアカット扱いにするほかない。

4番乗り場終端部  3番乗り場側から、4番乗り場の終端部を撮影。4番乗り場側は、西鉄標準のホーム縁石が取り付けられているため、人1人が横向きになって移動することは可能である。ただし、2枚上の写真のように、柵の末端部が縁石の上まで乗り出して人が入り込まないように塞いでいるため、降りたとしても広い場所に出るのは難しい。

線路終端の装飾  スロープ末端部から線路終端部を見る。画面中央に見えるスロープは、工事前よりも勾配が緩やかになり、その分長くなった。終端部の縁石が紅白幕で覆われているのには、新年祝賀の意味と共に、その部分に本来張られるべき化粧石タイルを設置する前に工事を中断しているため、土台のコンクリートを隠す意味もある。

太宰府_1・2番乗り場  1番線(1・2番乗り場)の改札口側末端部も、1両分が柵で塞がれている。

1・2番乗り場嵩上げ部境界  改札口側からホーム嵩上げ作業を行っているため、工事途中で中断している今は、ホームに一部段差ができている。奥の1番乗り場はホーム全体の高さがズレているため、境目にアスファルトを盛って「足元注意」という吹きつけペイントを施し、注意を促している。アスファルトのすぐ左側、ホームの縁に短い白線が引かれているところが、列車の停止位置となる。ホーム下の停止位置目標が前回調査とは変わり、従来サイズの標識に「停止」と書かれた小さなものに交換されている。

 手前の2番乗り場は、まだ改札口から僅かな距離のホーム縁石のみが嵩上げされており、先頭車の扉1枚がかかるところまで、アスファルトで仮に嵩上げをして、扉から出たところに段差が生じないようにしている。

線路終端の装飾  再び、3・4番乗り場の改札口寄り端の方。こちらも嵩上げ工事は、1両目の最も改札口寄りに当たる扉だけとなっている。

線路終端の装飾  五条方を見る。ホーム終端部のすぐ先に五条4号踏切があり、ホームをこちら側に伸ばすことは非常に難しい。もし踏切がなかったとしても、現行のホーム終端部から20mほどの場所に車両接触限界標識が立っている。車両接触限界標識より分岐器側では、隣り合う線路の車両同士が接触してしまう。もちろん、限界点では2線の車両同士の間隔はほぼ0で、ホームを設置できるはずもない。

線路終端の装飾  ホーム柵に次いで、太宰府駅の改札口寄り1両分のホームがもはや使われないであろうことを示す、ホーム標示。これは、編成後部が所定の位置に停止したかを車掌が確認するためのもので、写真には4両編成用の標示を写している。

太宰府駅舎  こちらはおまけ写真。元旦から成人の日の3連休頃まで、駅舎正面に「あけましておめでとうございます」と書かれた看板が掲示される。太宰府駅の駅舎用駅名標は、西鉄標準の白地に青文字、下の方を青く塗って白抜きでローマ字を入れているのとは違い、毛筆体に梅の花が描かれている。

五条駅の工事の様子

調査日:2011/1/4

3番乗り場(二日市方面)

五条駅_3番乗り場二日市方  3番乗り場から二日市方を見る。五条駅もスロープ改良工事のため、発着可能な最大両数が6両に制限されている。ここの場合、2番線(3番乗り場)のホームが6両の停止位置目標から先に10m少し伸びており、その先の二日市7号踏切までの余裕は大きいため、ホーム延伸を行えば7両編成の発着は可能になる。しかし前述のように、太宰府駅では1両ドアカットが必須になる。

五条駅_3番乗り場中央  3番乗り場は、スロープから少しの距離と、2両目から3両目半ばにかけてのホーム縁石のみ、嵩上げが完成している。この写真は2両目から3両目半ばにかけての部分。その手前にはホームを直接削って、予定線をけがいてある。

五条駅_3番乗り場スロープ  3番乗り場へのスロープ部。ホーム本体はまだ全く嵩上げされておらず、縁石との間に細くアスファルトを流しこんで段差を埋めている。昔のホーム端部は、手前から3本目の蛍光色防護材を巻いた柱のところであった。ここは手すりも未設置で、工事用のパイプを組んて仮の柵を構成してあった。

1番乗り場(太宰府方面)

五条駅_1番乗り場二日市方  1番乗り場の二日市方から、太宰府方を見る。こちらのホームは太宰府方端部から5両分のホーム縁石設置が完了し、ホーム土台との間にアスファルトが埋め込まれている。ホーム壁寄りは工事用の覆いで隠されている。現在、停止位置が大宰府方へ1両分ずらされているため、嵩上げ済みの部分に発着できるのは最大4両編成である。

 僕が立っている3番乗り場は、1番線に面している側にも、白線とホーム縁石がある。こちらは現在の1番乗り場が、1994年3月23日に駅舎改築と同時に増設されるまで、太宰府方面への列車が使用していた乗り場である。増設後に新たに番号が振り直され、こちらには2番乗り場の番号が与えられている。しかし、使用実績はない。ホームが手狭なために増設したのであって、2番乗り場を使ったら上下双方向の乗客が狭いホームに殺到して危険なためであろう。

五条駅_1番乗り場太宰府方  1番乗り場の太宰府方を見る。手前の赤テープで印がつけられているのが、現在の停止位置目標。その奥に、「非常用」と書かれているのが、工事開始以前の停止位置目標。1番乗り場は、線路から遠い側半分をスロープにしているため、今回の工事による有効長短縮の影響を受けない。しかし工事後も太宰府方編成端部を揃えて停車する方式を変えないためか、停止位置はずらされたままになりそうである。

五条駅  1番乗り場の「非常用」停止位置目標。ここに合わせれば7両編成が全てホームにかかる。ホーム縁石はここまで嵩上げ済み。その奥には、1番乗り場と3番乗り場をつなぐ構内踏切が見える。

五条駅  おまけ写真その1、五条駅の駅名標と乗り場案内。使用されない2番乗り場については、乗り場の番号のみを表示し、行先案内を出していない。

五条駅  おまけ写真その2、五条駅で交換する8142列車(普通 福岡(天神)行・5000形5140編成)と8141列車(普通 太宰府行・6000形6005編成)。どちらも列車番号8000番台の、福岡(天神)‐太宰府間直通運転の列車。運用としては、日中の筑紫・太宰府系統の普通列車として区分でき、福岡(天神)‐筑紫1往復→太宰府行→太宰府線内1往復→太宰府発福岡(天神)行のサイクルを繰り返す。